
こういったことでお悩みのかたは、読み進んでください。
私もやっとPCとスマホの両方でログインできるようになりましたので、ご紹介します。
今回の記事は、既にInternet Identityのアカウント作成済みの方向けです。
まだInternet Identityのアカウントをもっていないかたはこちらの記事をどうぞ。
そんな私の簡単な自己紹介です。
筆者の紹介

30代の夫婦二人暮らしをしています、妻のkonaです。
もともと公務員として勤めていましたが、もっと自由な働きかたを求め昨年退職し、フリーランスになりました。
また、一昨年から暗号資産投資を始め、最近では夫婦2人ともICPのNFTに夢中。
気づけば、ICPのNFT保有数は夫婦合わせて3桁以上になりました。
少しでも暗号資産投資の魅力が伝わりますと幸いです。
準備するもの
- 生体認証機能付きのスマホ
ちなみに私は、PC:Macbook Air、スマホ:I phone11
で設定できました。
それでは手順をご紹介していきます。
スマホを追加登録する方法-3ステップ
PC側でデバイスの追加設定をする
まずは、Internet Identityにログインします。
そして、「+ADD NEW DEVICE」をクリックします。

画面遷移後、「Remote Device」をクリック

下の画面がでたら、一旦PC側での作業完了です。
次のスマホの設定は、この画面が表示されてから15分以内に完了させる必要があります。

スマホ側でログイン手続きする
まず、スマホでInternet Identityのサイトにアクセスします。
「Already have an anchor but using a new device?」をクリックします。

すでに作成しているアカウントのAnchorナンバーを入力し、「Continue」をクッリクします。

使用するスマホを識別するために好きな名前を入力し、「Continue」をクリックします。
すると、顔認証や指紋認証の使用について確認メッセージが出るので、許可します。

スマホ側に下のように「Device Verification Code」が表示されればスマホの操作は完了です。

スマホ側に表示された検証コードをPC側で入力
あとはPC側の画面に戻って、デバイス検証コードを入力し「確認」をクリック。

これで設定は完了です!お疲れ様でした〜・
あとは、いつもどおりのログイン手順でスマホでもログインできますよ!
ちなみに、パソコン自体に生体認証機能が備わっている場合は、同様の手順でスマホからPCに連携させることも可能です。
※生体認証機能がついていないPCの場合、別売りの指キーが必要になります。
まとめ
今回はIneternet IdentityのPCとスマホの連携についてご紹介しました!
Internet Identityでログインできるサービス(Dsocial, distrikt,DSCVR)はこれからエアドロも増えてくるので、
いつでも触れるようにしといたほうが良いですよね。
それではまたー。