この記事を読むことで、権利確定日を理解し予定表を確認できます。
株をやる際に売り、買いのタイミングが気になると思います。
その中で、今回は少なくとも知っておきたい3つの権利確定日を紹介します。
知っておきたい確定日
- 権利確定日
- SQ日
- 株分割日
【権利確定日】
株主優待や配当などの
権利が得られる日のことです。

有効な株数を権利日に買ってすぐに売却すれば
お得にギフト券をゲットできるな。やってみよう。
しかし「権利確定日」に株を買っても
権利を得ることはできないので、
注意が必要です。
権利を受けたい場合は
「権利確定日」の2営業日前までに購入する必要があります。

2021年9月~2022年8月の
権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日

【SQ日】
SQがどういう意味なのか知らない方はこちら
【早見】SQ日2022年日本/アメリカ 合わせて確認、2023年
簡単に説明すると
日本は各限月、第2金曜日がSQ日になります。
【株分割日】
株式分割とは、資本金を変えないで
1株を細かく分割すること。
株式会社が発行する株式の流通量を
増加させたいときなどに利用される、新株発行の一種です。
例えば1株12000円の株価を1:2の割合で
分割する際は、
2株で12,000円という単純計算です。
単純に1株6,000円になります。
もう一度説明します。
あなたが持ってる株式、100株で6,000円の価値がある株式会社が株式分解をすると決定します。
持ち株が1:2へ分割するとなった場合。
あなたの持ち株は200株に増えます。
そして株価は100株3,000円になります。
あなたは持ち株数が200株へ増えたので
6,000円という価値は変わりません。
持ち株は増えます。株価は減少します。
価値は一緒です。
株式分割が発表されたら、基準日を確認しましょう。
基準日とは、新しい株券を割り当てる株主を確定する日です。
株式分割を受けるためには、
この基準日時点で株式を持っている必要があります。
権利付最終日までに売買を行う必要があります。
これらはいずれも、
配当金や株主優待など決算銘柄の権利確定と
同じスケジュールです。
権利付最終日の翌営業日が権利落ち日で、
この日から分割後の新しい株式の売却が可能になります。
この最終日は特に、
株価の値動きが激しくなる傾向があります。
注意が必要です。
おススメ
各、権利確定日の前後は変動が大きいと考えられます。
まず権利確定日がどういうものかしっかり認識することは必要ですので、
いつ権利確定日になっているかチェックしましょう。
ぜひ参考にし、権利を確定させるか、それとも利確してみるかの指標にしてください。
合わせて確認したい記事
【早見】SQ日2022年日本/アメリカ 合わせて確認、2023年
以前の記事はこちら
【初心者向け】国内取引所7つを比較!ビットコインを積み立てるならbitFlyerがおすすめ!
ふるさと納税するだけで3万円相当分の商品がもらえた件についてご紹介
【ビットコイン積立 運用実績】4ヶ月目は、-0.5%(2022年4月30日時点)